声楽文化資料室 18 11月 2021 #104「『声がでない!』と思った時の対処法」(トラブルシューティング01)(tipの選び方01)(緊急時の対処法01) 「どうしよう、声が出ない!」と焦ったご経験のある方もいらっしゃると思います。そんな時にどんなtipが効果的か、ご紹介しています。ぜひお聞きください。 https://open.spotify.com/episode/5XQnQ1w1Wkdpw5s6PhZX61?si=877425e1a2f24d18… 続きを読む
声楽文化資料室 7 11月 2021 #101 「無駄にブレスを早く吸い始める」(呼吸27)(フォームの充実18)(表現14) ブレスを直前ではなく早くから吸い始めることで体がオンになりいいことがたくさん生まれます。ぜひお試しください。 https://open.spotify.com/episode/0TKG93YeiuLX2vPM1ZSr9u?si=f9ee87482fec42a7 ★以下に「このpodcastについて必… 続きを読む
声楽文化資料室 3 11月 2021 #100 「オンセット取り直しのプラクティス」(フォームの充実17)(Let it be03) #41、#45でオンセット、音の始まりについてお話しした続編です。これから空気が乾燥して喉の調子を崩される方もいらっしゃるかもしれません。丁寧にオーガニックに発声するプラクティスです。どうぞお試しください。 https://open.spotify.com/episode/0EqkIcbdcjPMo… 続きを読む
声楽文化資料室 31 10月 2021 #99「壁に背中をつけて歌う」(フォームの充実16) #98でお話しした「頚椎をのばしながら歌うこと」と同様に最初は窮屈に感じられるかもしれませんが、「制限が発展を生む」ことと関係がありますので是非一度まずお試しになってみてください。録音や、どなたかに聴いていただくなど客観的にご判断できると良いと思います。変化があった、又は感じられなかった、などお声を… 続きを読む
声楽文化資料室 28 10月 2021 #98「頸椎を伸ばしながら歌うこと」(フォームの充実15)(メンタルアプローチ11)(切断道02) 頚椎を伸ばし、美しい姿勢に近づけて歌うことへの意識を敢えて声のそれより優先して歌ってみるとどのような変化が生じるか、是非お試しください。また、このことがメンタリティギャップや以前#54-56でお話しした「四つの気質」とどのように関係するのかについてもお話ししています。 https://open.sp… 続きを読む
声楽文化資料室 25 10月 2021 #97「ヤギのアーティキュレーション」(フォームの充実14)(表現13)(音程10)(アーティキュレーション01) ヤギの鳴き真似がとっても歌に役立つ。アーティキュレーションのお話です。イタリア古典歌曲、リゴレットのアリアの演奏例を用いてお伝えしています。ぜひお試しください。 https://open.spotify.com/episode/1Y6YGuyowtk4R3J8otmTNl?si=423e1cd09e… 続きを読む
声楽文化資料室 6 10月 2021 #96「日本語の歌唱発音、wとyの母音化について」(歌唱発音17) 日本語の歌唱発音、とりわけYとWについてお話ししています。実際に歌唱例もお届けしていますので、ぜひお聴きください。 https://open.spotify.com/episode/06sI7NamldF0LvPpzNDLcq?si=eed89ba749aa47e2 ★以下に「このpodcastにつ… 続きを読む
声楽文化資料室 1 10月 2021 #92「イタリア語のシングルの子音の、唇をつけないベルカント的歌唱法」(歌唱発音16)(ベルカント05)(共鳴11) 今回は、唇をつけないで「m」を歌う例を挙げてみました。初めはびっくりされるかも知れませんね。ぜひお試しください。 https://open.spotify.com/episode/4BS3hEuYXwEEhzNGccelBb?si=c751439dc891444e ★以下に「このpodcastについ… 続きを読む
声楽文化資料室 25 9月 2021 #87「音程の引き出しパート2、『引き出し1つ』」(音程09)(メンタルアプローチ10)(ベルカント04) 今回も実践とともにお送りしています。#10でお話した「音程の引き出し」をまだお聴きになっていらっしゃらない方は是非そちらを先ずお聴きになってからお試しいただくとよりご理解いただけるのではないか、と思います。 https://open.spotify.com/episode/0wsR2p6bT1OF4… 続きを読む
声楽文化資料室 24 9月 2021 #86「音楽による時間性からの解放と、実際の歌唱法」(呼吸25)(表現11)(アナリーゼ02)(切断道02) #85でお話した「オペラ歌手と舞台俳優の仕事の違い」の続きです。音楽によってドラマが時間から解放されると、より表現が生き生きしてきます。実際にどのように歌うとそのような表現が生まれるのでしょう。一例を実践を交えてお話しています。よろしかったらお聴きください。 https://open.spotify… 続きを読む