声楽文化資料室 10 3月 2022 #133「あやとり、ビーチボール、ウォーターバルーン。空間の扱いの総括」(呼吸33)(フォームの充実23) 今までにお話した#23「あやとり」、#129「ビーチボールを横から掴むイメージ」、#132「ウォーターバルーンの中から外に向けて押し広げるイメージ」のそれぞれの効能?の違いについて総括しています。まだこの3つのエピソードをお聴きになっていらっしゃらない方は是非合わせてお聴きください。メタ認知で自分に… 続きを読む
声楽文化資料室 6 3月 2022 #132「ウォーターバルーンの中から外に向けて押し広げるイメージ」(呼吸32)(フォームの充実23)(スタンス8) 呼吸のお話。呼吸がスムーズになるだけでなく、外への寄り掛かりも意識できるので#73「ノンビブラート」にも繋がります。外への信頼が立ち姿も美しくさせてくれます。 ウォーターバルーンで画像検索した結果のリンクです。 https://bit.ly/3oyVta0 https://open.spotify.… 続きを読む
声楽文化資料室 3 3月 2022 #131トラブルシューティングシリーズ「Knödel(喉の団子)」(トラブルシューティング02)(フォームの充実22) 困った時、どのように対処したら良いのかをご紹介するシリーズです。今回は「Knödel(喉の団子)」。喉がつまったような声になった時はどのtipを使うと良いか考えてみました。 https://open.spotify.com/episode/7zVIXr378XMl7od5dGwFsv?si=3d04… 続きを読む
声楽文化資料室 24 2月 2022 #129「ビーチボールを横から掴むイメージ」(呼吸31)(フォームの充実21)(ベルカント06) 呼吸のお話です。#25でご紹介の「ビート板」についても言及がありますのでよろしければ合わせてお聴きください。ビーチボールに弾力があることがポイントですよ! https://open.spotify.com/episode/3kvDZRBd87vGNBYfpMMULd?si=d0c134274a2d4… 続きを読む
声楽文化資料室 3 2月 2022 #123「お腹を硬くしないことの勧め」(呼吸30)(フォームの充実20) 発声技術には様々な考えがあります。今回は「勧め」としてご紹介いたします。歌う時には腹筋を使って声を支えると言うのが半ば定説?となっているので、少し驚かれるかも知れません。よろしければ是非お試しください。 https://open.spotify.com/episode/5bp72Vzr5PuEcs3… 続きを読む
声楽文化資料室 16 12月 2021 ♯111「動的な発声フォームの大切さ」(フォームの充実19)(メンタルアプローチ14) 「フォーム」という言葉にどのような印象をお持ちですか。「動的な発声フォーム」でうたに自由をプレゼントすることができます。 https://open.spotify.com/episode/61QcwBxsiJONRvVJ7cwM2i?si=912fa21f66e9482f ★以下に「このpodcas… 続きを読む
声楽文化資料室 7 11月 2021 #101 「無駄にブレスを早く吸い始める」(呼吸27)(フォームの充実18)(表現14) ブレスを直前ではなく早くから吸い始めることで体がオンになりいいことがたくさん生まれます。ぜひお試しください。 https://open.spotify.com/episode/0TKG93YeiuLX2vPM1ZSr9u?si=f9ee87482fec42a7 ★以下に「このpodcastについて必… 続きを読む
声楽文化資料室 3 11月 2021 #100 「オンセット取り直しのプラクティス」(フォームの充実17)(Let it be03) #41、#45でオンセット、音の始まりについてお話しした続編です。これから空気が乾燥して喉の調子を崩される方もいらっしゃるかもしれません。丁寧にオーガニックに発声するプラクティスです。どうぞお試しください。 https://open.spotify.com/episode/0EqkIcbdcjPMo… 続きを読む
声楽文化資料室 31 10月 2021 #99「壁に背中をつけて歌う」(フォームの充実16) #98でお話しした「頚椎をのばしながら歌うこと」と同様に最初は窮屈に感じられるかもしれませんが、「制限が発展を生む」ことと関係がありますので是非一度まずお試しになってみてください。録音や、どなたかに聴いていただくなど客観的にご判断できると良いと思います。変化があった、又は感じられなかった、などお声を… 続きを読む
声楽文化資料室 28 10月 2021 #98「頸椎を伸ばしながら歌うこと」(フォームの充実15)(メンタルアプローチ11)(切断道02) 頚椎を伸ばし、美しい姿勢に近づけて歌うことへの意識を敢えて声のそれより優先して歌ってみるとどのような変化が生じるか、是非お試しください。また、このことがメンタリティギャップや以前#54-56でお話しした「四つの気質」とどのように関係するのかについてもお話ししています。 https://open.sp… 続きを読む