表現

#97「ヤギのアーティキュレーション」(フォームの充実14)(表現13)(音程10)(アーティキュレーション01) 声楽文化資料室

#97「ヤギのアーティキュレーション」(フォームの充実14)(表現13)(音程10)(アーティキュレーション01)

ヤギの鳴き真似がとっても歌に役立つ。アーティキュレーションのお話です。イタリア古典歌曲、リゴレットのアリアの演奏例を用いてお伝えしています。ぜひお試しください。 https://open.spotify.com/episode/1Y6YGuyowtk4R3J8otmTNl?si=423e1cd09e…
#86「音楽による時間性からの解放と、実際の歌唱法」(呼吸25)(表現11)(アナリーゼ02)(切断道02) 声楽文化資料室

#86「音楽による時間性からの解放と、実際の歌唱法」(呼吸25)(表現11)(アナリーゼ02)(切断道02)

#85でお話した「オペラ歌手と舞台俳優の仕事の違い」の続きです。音楽によってドラマが時間から解放されると、より表現が生き生きしてきます。実際にどのように歌うとそのような表現が生まれるのでしょう。一例を実践を交えてお話しています。よろしかったらお聴きください。 https://open.spotify…
#84「内台詞を変えることの面白さ、内台詞を5種類考えるプラクティス」(呼吸24)(表現10)(アナリーゼ01) 声楽文化資料室

#84「内台詞を変えることの面白さ、内台詞を5種類考えるプラクティス」(呼吸24)(表現10)(アナリーゼ01)

昨日公開の#83「ワンフレーズワンカラー」の続編とも言える今回のテーマ。実践を交えてプラクティスをご紹介しています。曲の可能性に触れることで、表現の幅が格段に広がります。時には自分で思ってもいなかった表現に出会えることもあります。是非お試しください。 https://open.spotify.com…