声楽文化資料室 25 10月 2021 #97「ヤギのアーティキュレーション」(フォームの充実14)(表現13)(音程10)(アーティキュレーション01) ヤギの鳴き真似がとっても歌に役立つ。アーティキュレーションのお話です。イタリア古典歌曲、リゴレットのアリアの演奏例を用いてお伝えしています。ぜひお試しください。 https://open.spotify.com/episode/1Y6YGuyowtk4R3J8otmTNl?si=423e1cd09e… 続きを読む
声楽文化資料室 19 9月 2021 #81「sob」(フォームの充実13)(共鳴09)(表現08) むせび泣く、と意味の「sob」。でも泣き方のお話ではありません。意外な使い方で表現の幅が広がるかもしれません。是非お試しください。 https://open.spotify.com/episode/34k0nBUTWrBYcsjQwohuYK?si=76ba318f1d2647c1 ★以下に「このp… 続きを読む
声楽文化資料室 18 9月 2021 #80「舌と上の奥歯をくっつけた母音の作り方」(フォームの充実12)(共鳴08)(歌唱発音15) プラクティスのみでなく実践でも使えるtipです。響きが均等になり、喉頭も自由になるのを感じていただけるのではないかと思います。よろしければお試しください。 https://open.spotify.com/episode/0DVp707XcmWoXvKJ833VTS?si=6b85eb5509454… 続きを読む
声楽文化資料室 13 9月 2021 #75「『鳥と鳥かご』と『Puffy cheek』の関係と教育的意義」(フォームの充実11)(メンタルアプローチ06)(音程09)(呼吸20) 39「鳥と鳥かご」と#34「anchor」との関係については以前お話いたしました。今回は#38「Puffy cheek」に加え教育的意義との関連についても考えを広げてみました。 https://open.spotify.com/episode/05DNNZnxv8a3IfHHpJyc1v?si=a6… 続きを読む
声楽文化資料室 30 8月 2021 #61「のろのろ唱法」(メンタルアプローチ05)(スタンス04)(フォームの充実10) 「単にゆっくり歌うだけ」と侮れない、簡単なのに深い、しかも即効性のあるTipです。 よろしかったら是非お試しください。 https://open.spotify.com/episode/02zA0P6Y5QJyh6cS5X3jGP?si=18f694e6704f42ca ★以下に「このpodcast… 続きを読む
声楽文化資料室 29 8月 2021 #60「グラデーション」(歌唱発音09)(フォームの充実09)(共鳴05) 声をグラデーションにするとはどのような事でしょう。発音と発声の素敵な結婚のお話です。 https://open.spotify.com/episode/6Lv3Ls65MOhyx8pVtAThsY?si=e3c1d8460f0a473d ★以下に「このpodcastについて必ずお聞きいただきたいこと… 続きを読む
声楽文化資料室 16 8月 2021 #47 「息が漏れやすい子音の処理」(フォームの充実08)(共鳴02)(歌唱発音07) 息が漏れて歌いにくいとされるs、f、hの歌い方についてです。フレージングのみならず共鳴にも効果が見られることが多いです。是非お試しください。 https://open.spotify.com/episode/599biqZ22lwLBG6kkZOPEj?si=68703337b1514da7 ★以下… 続きを読む
声楽文化資料室 14 8月 2021 #45「音を音符ごとに切って歌うプラクティス」(フォームの充実07)(Let it be02) 41「オンセットについて」でこえのはじまりについて考えました。今日は純粋なオンセット実現のためのプラクティスのご紹介です。是非お試しください。 https://open.spotify.com/episode/4kUkjW4PwHE9VgpO5V9gqm?si=2a3f450095b344dd ★以… 続きを読む
声楽文化資料室 11 8月 2021 #42 「指をくわえて歌うこと」(フォームの充実06) チェンジがうまくいかない時に特に効果のあるプラクティスです。口の動きに制約を加える事で喉頭の動きが本能的に!?是非お試しください。「うまくいった」「効果がなかった」など以下のアンケートフォームよりお声をお寄せいただけると嬉しいです。 https://open.spotify.com/episode/… 続きを読む
声楽文化資料室 10 8月 2021 #41 「オンセットについて」(フォームの充実05)(Let it be01) こえの「はじまり」についてです。3種類のonsetを例にオーガニックなonsetはどれか、またそのプラクティスについてもお話ししています。 https://open.spotify.com/episode/7dbeYkyrTCVZ7Dp4ylanNL?si=5a5b3bc68f124a12 ★以下に… 続きを読む