声楽文化資料室 20 9月 2021 #82「落とし蓋」(共鳴10)(メンタルアプローチ09) 「ドイツパン」に続くお料理のお話ではありません。共鳴のイメージのお話です。今回の内容には、少し意外と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、歌う時のみならずしゃべるときにも効果を感じています。よろしければお試しください。 https://open.spotify.com/episode/3thUH… 続きを読む
声楽文化資料室 16 9月 2021 #78「客席空間との向き合い方と、免疫機能の関係」(メンタルアプローチ08) 舞台の上で客席が怖いと感じられた事はありますか?自身の経験から客席空間とどう向かい合ったらよいか、ひとにもともと備わっている免疫機能を例にお話しています。 https://open.spotify.com/episode/43NGSGPnUYdntyZSKiyGp8?si=e4133d06e88a4… 続きを読む
声楽文化資料室 14 9月 2021 #76「釣り」(呼吸21)(メンタルアプローチ07)(ベルカント02) 「釣り」をしながら歌うとからだも生き生きしてきます。ヴォイストレーナーの方にもおすすめのtipです。 https://open.spotify.com/episode/2LGhCO0GtxJkKkjQGcG2mc?si=e5a09cd7ca194089 ★以下に「このpodcastについて必ずお聞き… 続きを読む
声楽文化資料室 13 9月 2021 #75「『鳥と鳥かご』と『Puffy cheek』の関係と教育的意義」(フォームの充実11)(メンタルアプローチ06)(音程09)(呼吸20) 39「鳥と鳥かご」と#34「anchor」との関係については以前お話いたしました。今回は#38「Puffy cheek」に加え教育的意義との関連についても考えを広げてみました。 https://open.spotify.com/episode/05DNNZnxv8a3IfHHpJyc1v?si=a6… 続きを読む
声楽文化資料室 30 8月 2021 #61「のろのろ唱法」(メンタルアプローチ05)(スタンス04)(フォームの充実10) 「単にゆっくり歌うだけ」と侮れない、簡単なのに深い、しかも即効性のあるTipです。 よろしかったら是非お試しください。 https://open.spotify.com/episode/02zA0P6Y5QJyh6cS5X3jGP?si=18f694e6704f42ca ★以下に「このpodcast… 続きを読む
声楽文化資料室 15 8月 2021 #46「暗譜の仕方について。3つの提案」(メンタルアプローチ04)(スタンス02)(切断道01) みなさんは暗譜をする時にどの様な工夫をしていますか。出来るだけ心理的、肉体的負荷を少なく暗譜するために普段実践している方法をご紹介します。 https://open.spotify.com/episode/0d4N1vwCMk0CtSncsNdZ6z?si=b8efb18324f444bc ★以下に… 続きを読む
声楽文化資料室 9 8月 2021 #40 「サイレン」(呼吸12)(音程07)(メンタルアプローチ(03) 音程に責任を持たない!?tip「サイレン」で起こる素敵なこととは? https://open.spotify.com/episode/1i6PYs8Dtcj9MZolPobcwu?si=c69c3f1758184e1a ★以下に「このpodcastについて必ずお聞きいただきたいこと」をお話しています… 続きを読む
声楽文化資料室 5 8月 2021 #36「ウォーミングアップの意味合いについて」(メンタルアプローチ02) どうしてウォーミングアップをするのでしょう。身体的にだけでなく心理的な面からもウォーミングアップの意義を考えてみました。 https://open.spotify.com/episode/0rodeec534VPx4T0TG4pBO?si=b872bae0220349f5 ★以下に「このpodcas… 続きを読む
声楽文化資料室 4 8月 2021 #35「マッスルメモリーとイメージトレーニング」(メンタルアプローチ01) マッスルメモリーとイメージトレーニングについて。 知性でなく身体で記憶する、という意味の「マッスルメモリー」についてお伝えしています。良いマッスルメモリーを構築するにはどの様な工夫をしたら良いか考えてみましょう。 https://open.spotify.com/episode/3U7Bh7chvl… 続きを読む