コンテンツへスキップ

ドイツ宮廷歌手小森輝彦のうた-Labo

#52「母音を動かす」(歌唱発音08)(共鳴03) 声楽文化資料室
21 8月 2021

#52「母音を動かす」(歌唱発音08)(共鳴03)

母音を動かす!?!?とはどういう事でしょう。母音を動かすと声が自由に羽ばたけるかもしれません。ぜひお試しください。 https://open.spotify.com/episode/3MqnXzxw9PTVt5Q7nlfDHT?si=cfaf6706750943ed ★以下に「このpodcastにつ…
続きを読む
#51「ブレスと表現の関係について第四回〜singing is painting 〜」(呼吸17)(表現05) 声楽文化資料室
20 8月 2021

#51「ブレスと表現の関係について第四回〜singing is painting 〜」(呼吸17)(表現05)

4回に渡ってお送りした「ブレスと表現について」。今日のテーマは「singing is painting 」歌うことは絵を描くこと、についてです。敬愛するウバルド・ガルディーニ先生のメッセージのご紹介です。 https://open.spotify.com/episode/6g5H0o3UMh76D5…
続きを読む
Etwas Neues #6山本耕平さんとお話ししました。 Etwas Neues
19 8月 2021

Etwas Neues #6山本耕平さんとお話ししました。

東京二期会オペラ劇場『ルル』の稽古後、アルヴァ役の山本耕平さんに素敵なお話を伺うことができました。是非お聞きください。 https://open.spotify.com/episode/1UHznb1M6zuqPdxuF6TGhm?si=b73d0cb2690149c3 ★以下に「このpodcast…
続きを読む
#50「ブレスと表現の関係について第三回」(呼吸16)(表現04) 声楽文化資料室
19 8月 2021

#50「ブレスと表現の関係について第三回」(呼吸16)(表現04)

ブレスと表現について、三回目の今日は「内台詞」についてです。ブレスの時に「内台詞」を唱えると歌がカラフルに!!是非お聴きください。 https://open.spotify.com/episode/112EsKQpyW8acN114L0Iih?si=49643a3c0d194f7e ★以下に「このp…
続きを読む
#49「ブレスと表現の関係について第二回」(呼吸15)(表現03) 声楽文化資料室
18 8月 2021

#49「ブレスと表現の関係について第二回」(呼吸15)(表現03)

呼吸にはどんな種類があるでしょう。様々な軸が考えられると思います。一緒に考えてみましょう。 https://open.spotify.com/episode/46UfY2rZPtMFVuSeAigr9R?si=b935335fd0f54fde ★以下に「このpodcastについて必ずお聞きいただきた…
続きを読む
#48「ブレスと表現の関係について第一回」(呼吸14)(表現02) 声楽文化資料室
17 8月 2021

#48「ブレスと表現の関係について第一回」(呼吸14)(表現02)

今回から4回に渡って、表現とブレスについてお話しします。第1回目は「ひとはなぜ深呼吸をするのでしょう。」呼吸を理解することで表現の幅が広がります。 https://open.spotify.com/episode/1w5BVRvMMCGcEaeLL8AS9W?si=fab37412badd4a28 …
続きを読む
#47 「息が漏れやすい子音の処理」(フォームの充実08)(共鳴02)(歌唱発音07) 声楽文化資料室
16 8月 2021

#47 「息が漏れやすい子音の処理」(フォームの充実08)(共鳴02)(歌唱発音07)

息が漏れて歌いにくいとされるs、f、hの歌い方についてです。フレージングのみならず共鳴にも効果が見られることが多いです。是非お試しください。 https://open.spotify.com/episode/599biqZ22lwLBG6kkZOPEj?si=68703337b1514da7 ★以下…
続きを読む
#46「暗譜の仕方について。3つの提案」(メンタルアプローチ04)(スタンス02)(切断道01) 声楽文化資料室
15 8月 2021

#46「暗譜の仕方について。3つの提案」(メンタルアプローチ04)(スタンス02)(切断道01)

みなさんは暗譜をする時にどの様な工夫をしていますか。出来るだけ心理的、肉体的負荷を少なく暗譜するために普段実践している方法をご紹介します。 https://open.spotify.com/episode/0d4N1vwCMk0CtSncsNdZ6z?si=b8efb18324f444bc ★以下に…
続きを読む
#45「音を音符ごとに切って歌うプラクティス」(フォームの充実07)(Let it be02) 声楽文化資料室
14 8月 2021

#45「音を音符ごとに切って歌うプラクティス」(フォームの充実07)(Let it be02)

41「オンセットについて」でこえのはじまりについて考えました。今日は純粋なオンセット実現のためのプラクティスのご紹介です。是非お試しください。 https://open.spotify.com/episode/4kUkjW4PwHE9VgpO5V9gqm?si=2a3f450095b344dd ★以…
続きを読む
#44 「ブレスを隠さないこと」(呼吸13)(表現01) 声楽文化資料室
13 8月 2021

#44 「ブレスを隠さないこと」(呼吸13)(表現01)

ブレスは次のフレーズへの予感。野球の投球フォームを例に表現としてのブレスについて考えてみました。 https://open.spotify.com/episode/2q1t8tshv9Ns45toYAlVZW?si=d776420c502f4503 ★以下に「このpodcastについて必ずお聞きいた…
続きを読む

投稿のページ送り

< 1 … 25 26 27 28 29 … 32 >

カテゴリー

  • Etwas Neues
  • USW
  • ドイツ歌曲解説
  • 声楽文化資料室
  • 教育について
  • 松井和彦先生の"歌"伝書を察(よ)む
  • 番外編

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

Let it be tipの選び方 うた-Labo アナリーゼ アーティキュレーション スタンス チェンジ トラブルシューティング フォームの充実 ベルカント メタ認知 メンタリティギャップ メンタルアプローチ 二律背反 共鳴 内台詞 切断道 呼吸 声楽文化資料室 対訳 教育 朗読 歌唱発音 矛盾 緊急時の対処法 表現 解説 解釈 設定 過緊張 音程

最近の投稿

  • 【声楽文化資料室】#281「手で裏打ちをして歌う」(呼吸49、フォームの充実35、ベルカント24)
  • #280【声楽文化資料室】どうやったら本番で良い音程で歌えるか〜音程操作の自動化(音程18)(メンタルアプローチ28)(スタンス22)(Let it be18)
  • 【Etwas Neues】#39「堀朋平さんとお話ししました」
  • 【Etwas Neues】#38 「井出德彦さんとお話ししました」
  • #279【ドイツ歌曲解説】シューベルト第2回冬の旅「回想」(ミュラー)

最近のコメント

  1. #96「日本語の歌唱発音、wとyの母音化について」(歌唱発音17) に labo2komori より
  2. #96「日本語の歌唱発音、wとyの母音化について」(歌唱発音17) に 深澤実紅 より
  3. #38 「Puffy cheek」(呼吸11)(音程06) に #75「『鳥と鳥かご』と『Puffy cheek』の関係と教育的意義」(フォームの充実11)(メンタルアプローチ06)(音程09)(呼吸20) | ドイツ宮廷歌手小森輝彦のうた-Labo より
  4. #132「ウォーターバルーンの中から外に向けて押し広げるイメージ」(呼吸32)(フォームの充実23)(スタンス8) に #133「あやとり、ビーチボール、ウォーターバルーン。空間の扱いの総括」(呼吸33)(フォームの充実23) | ドイツ宮廷歌手小森輝彦のうた-Labo より
  5. #123「お腹を硬くしないことの勧め」(呼吸30)(フォームの充実20) に #135トラブルシューティング「後に寄り掛かる〜お腹に力が入ってしまってうまく行かないとき〜」(トラブルシューティング04)(呼吸34)(Let it be05) | ドイツ宮廷歌手小森輝彦のうた-Labo より
Powered by WordPress
Theme by Simple Days
Just another WordPress site
©2025  ドイツ宮廷歌手小森輝彦のうた-Labo